第三代教授
荒川雅男
(S35年就任〜
52年退官)
荒川雅男教授は、昭和12年(1937)東北帝国大学医学部を卒業後、直ちに東北帝大小児科学教室に入局、初代佐藤彰教授に師事した。昭和22年(1947)青森医専教授として弘前に赴任、次いで弘前大教授を経て昭和35年(1960)4月、佐野 保教授の後任として仙台に戻り、以後17年間東北大学小児科学講座を主宰した。その間、160名に及ぶ教室員を指導し、全エネルギーを研究、教育に打ち込んだ。昭和52年(1977)3月停年退官。

ビタミン・栄養に関する研究は荒川教授のライフワークであり、弘前時代は彼地の風土病「シビ・ガッチャキ」に取り組み、同病がビタミンB2及び蛋白質欠乏に基づく栄養障害であることを明らかにした。東北大に戻ってからもB2、B12、葉酸に関する研究を続け、先天性葉酸代謝異常症を発見し、乳児期の葉酸代謝障害が脳障害の原因となるという新説を提示した。

先天性代謝異常の研究をおしすすめ、アミノ酸尿のスクリーニングを積極的に実施し、高バリン血症、トリプトファン尿症等の新しい代謝異常症を発見し、高グリシン血症の病態を証明した。

また小児消化器疾患に関する研究によって、冬期に流行する乳児下痢症(白色便下痢症)の起因ウイルスがロタウイルスであることを証明した。

[艮陵同窓会百二十年史 (1998) より引用]
戻る