初代教授
佐藤 彰
(T7年就任〜
S23年退官)
佐藤彰教授は、大正元年(1912)東京帝国大学医科大学医学科を卒業、恩賜銀時計を拝受、ついで同大学小児科学教室に勤務の傍ら、医化学教室で研修した。同5年小児科学研究のため米国ボルチモア市ジョンズ・ホプキンス大学に留学。同6年留学国に英国、フランスおよびスイスを追加。同7年帰朝とともに東北帝国大学医科大学教授となり、小児科学教室を創設した。昭和23年同大学を停年退官。

佐藤教授の仙台での最初の研究は白血球ペルオキシダーゼ(以下P)染色法の考案であった。関谷外吉と共に、後に佐藤・関谷反応、P反応(銅法)、または東北小児科法と呼ばれた方法を開発した(1925)。この染色法は欧米各国の血液学教科書にも記載され、永年にわたって国際的にも高い評価を受けた。

停年退官後も研究を続け、晩年(1955、1965)にいたり Chediak‐Higashi diseaseおよび Arakawa‐Higashi syndromeという新冠名疾患または症候群を提案し、教室の名声を一層高めた。

[艮陵同窓会百二十年史 (1998) より引用]
戻る